エコバッグ生活で減らせるゴミと出費|続ける工夫も紹介

社会貢献・エコ習慣

近年、スーパーやコンビニでのレジ袋が有料化され、エコバッグを持ち歩く人が増えました。
筆者もそのひとりで、エコバッグ生活を始めてから数年が経ちます。

今回は、実際に続けてみて感じた節約効果ゴミ削減の実感、そして続けるためのコツや注意点を正直にお伝えします。


なぜエコバッグ生活を始めたのか

始めたきっかけは、レジ袋有料化がスタートした頃。
「どうせ数円のことだし…」と思っていたのですが、買い物のたびに出るレジ袋の量と、それをまとめて捨てるたびに感じる罪悪感が気になってきました。

そこで、試しにエコバッグを1つ購入。
最初は「忘れないかな?」という不安もありましたが、使い始めるとすぐに慣れました。


エコバッグ生活のメリット

1. 小さな節約が積み重なる

レジ袋代は1枚あたり3〜5円程度。
「たいした額じゃない」と思いがちですが、毎日使えば月に100円以上、年間では1,000円単位の節約になります。

2. ゴミを減らせる

レジ袋は便利ですが、使い終わればゴミ。
エコバッグ生活を始めてから、ゴミ袋に入るビニール袋の量が目に見えて減りました。

3. 丈夫で長持ち

お気に入りのエコバッグは数年使っても破れず、持ち手もしっかりしています。
使い捨てではない分、環境への負担も減らせます。


続けるための工夫

  • バッグに常備する:カバンや車に1つは常に入れておく
  • 複数持ち:買い物が多い日は2〜3枚あると安心
  • 洗いやすい素材を選ぶ:衛生的に長く使える
  • お気に入りを見つける:機能面も必要ですが、「持ち歩きたい!」と思える要素も必要

注意点とデメリット

  • 忘れると結局レジ袋購入:習慣になるまでは忘れがち
  • 洗濯の手間:特に食品を入れた後は、衛生面からも洗ったほうが安心
  • 重い荷物には不向きな素材もある:薄手タイプは耐久性に注意

まとめ

エコバッグ生活は、最初の一歩さえ踏み出せば、節約と環境保護の両方に役立つ習慣です。
完璧を目指す必要はなく、「できるときにやる」くらいの気持ちで続けるのがコツ。

これから始める方は、まず1枚お気に入りのエコバッグを選び、バッグや車に常備するところから始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました