今さらだけど、期日前投票って便利!|仕事や子育て世代にこそおすすめの理由

教養/知的好奇心

※この記事にはアフィリエイト広告を使用していません!


🗳 忙しくても投票は大切。でも、当日はなかなか行けない…

選挙が近づくと「投票に行かなきゃ」と思いつつも、
当日って、何かと予定が入ったり子どもと出かけたりして、なかなか時間が取れないことってありますよね。

そんな筆者が**毎回のように利用しているのが「期日前投票」**です。

※筆者の地域では「仕事、買物などで投票日に投票区内にいない予定」であれば期日前投票が可能です。


💡 期日前投票って、どんな制度?

「投票って、決められた1日しか行けないのでは?」と思っている方も多いかもしれませんが、
実は投票日の前でも、事由に該当すれば投票できる制度が用意されています。

それが、「期日前投票」。

選挙の公示日から投票日前日までの期間に、
仕事・学業・私用・旅行などの理由で投票日に行けない人が、事前に投票を済ませられる制度です。

✅ お住まいの地域の案内ページで、該当する事由をぜひチェックしてみてください。
意外と当てはまる条件が多くて驚くかもしれません。


✅ 実際に利用して感じた、期日前投票のメリット

筆者はここ数年、ほぼすべての選挙を期日前投票で済ませています。
その理由は、実際に使ってみて便利だと感じたから。

✔ 当日に予定が入っても安心

仕事・家族の都合・突発的な予定に左右されず、先に投票を終えられます。
**「若い世代が意見を表明する機会を失わない」**という意味でも大事な選択肢です。

✔ 投票会場が近くてラク

筆者の住む地域では、当日の投票所と期日前投票会場が異なっています
しかも、期日前投票会場のほうが自宅に近い!
日常のついでに立ち寄りやすいのが嬉しいです。

✔ 子ども連れでも行きやすい

期日前投票会場は比較的空いていて、周囲に気を使いすぎずに済むのがありがたい。
ただし以下の点は注意しましょう。

  • 子どもに投票用紙を記入させる・投票箱に入れさせるのはNG
  • 周囲の妨げにならないように配慮すること

🤔 デメリットもある?あとからニュースが出ることも…

期日前投票には、**「投票後に候補者や政党に関する大きなニュースが出る可能性がある」**という側面もあります。

とはいえ、忙しい日々だからこそ、しっかり考えをまとめて投票の機会を逃さないのが大切だと感じています。


💬 実際に聞かれる?→基本は用紙に記入するだけ

期日前投票では、「なぜ当日に行けないのか?」という事由の記入が必要ですが、
筆者の経験では、これまで詳細を聞かれたことは一度もありません。

※繰り返しになりますが、念のためお住まいの自治体の案内をご確認ください。


🏠 ちなみに筆者は「図書館の近くの会場」を愛用中

ちょっと余談ですが、**今住んでいる場所は「図書館の近くに期日前投票会場がある」**のも、実はメリットの一つです。

投票のついでに本を借りたり、休憩したり。
「投票=用事」ではなく、暮らしの一部として組み込めるのがとても心地よいです。

※関連記事:「今さらだけど、本当に使える。暮らしの最強インフラ=図書館のすすめ」


📝 まとめ|今こそ、期日前投票をうまく使おう

選挙は、自分の生活や社会について考えるきっかけになります。
そして、期日前投票は忙しい人にこそやさしい制度です。

お住まいの地域の期日前投票の事由に該当するなら、「今さら」でも期日前投票を一度使ってみてはいかがでしょうか?


『まにログ』より

「今さらだけど、使ってよかった」
そんな日常の知恵や暮らしの工夫を、これからも紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました